はろ~!さとにゃんです!
私は、株を始めた頃、本を読んで勉強していたのですが、株の世界というのは教科書通りやれば正解で大金持ちになれるというわけではないということが徐々にわかってきました。
株とは正解がない世界なんです。
投資資金も投資方法も人それぞれで、正解がパターン化されていないんですね。最初、これを自分が理解出来るまでに私の場合は時間がかかりました。
なんだかよくわからない世界で、「どうすりゃいいんだ?」という私の???の世界に刺激を与えてくれたのが、Twitterにいる投資の先輩方でした。
何十年も投資の世界で生きてきた先輩方の言葉は、本当に勉強になっています。
成功してきた投資スタイルも違うし、パターンも違うし、考え方も違うんですが、自分に何が足りないのかという気付きを与えてもらっています。成功してきた先輩方は、本当に優しいんです! 惜しみなく自分のノウハウを提供してくれていますので、めちゃくちゃ勉強になります。
そんなお優しい先輩方を活用させていただて、自分の勝ちパターンをつくる参考にしたり、メンタルの持ち方などを学びましょう!
自分にあったメンタリストをTwitterで見つける方法!
Twitterには、株や投資の先輩が山のようにいます。億トレーダーと言われている人たちがどれだけいるのかはっきり言ってわかりません。
フォローしてみて、自分に合っているかなど見てみるといいです。合わないなと思えばフォローを外せばいいので。。。
でも、最初はだれがいいのかわからないものですよね。そこで、今回は手っ取り早くtwitterで株の達人を見つける方法を教えちゃいます!
とっても便利なサイトががこちら!
「株ライン」https://www.kabuline.com/

Twitter上で、話題になっている銘柄を集計して紹介してくれるサイトです。
このサイトとっても便利なんです!Twitterにいる株の先輩達は、急騰している株や注目している株の情報を呟いてくれるんですよ!それもリアルタイムに!
なんと素敵な先輩方なのでしょう!!!
その先輩方の呟きを集計してくれるので、なんでこの株あがってるの?と思ったらチェックしてみましょう。すぐに調べることが出来、とっても便利です。
⭐株式投資ツイッターアカウント
Twitterの先輩を探すうえで、参考にしたいのが、「株ライン」で紹介されている「株式投資ツイッターアカウント」のページです。

ここにずらーと一覧がのっているのです!めちゃ便利!
ここに出ていない人もたーくさんいるので、どんどん探してみてください。
お優しい先輩だと、DMを送るとお返事書いてくださるし、上手く使えば勉強になること間違いなし!です。
Twitterでの注意点
私が株を始めた1年前は、Twitterで銘柄を煽る行為というのが頻繁に行われていました。俗にいう煽り屋という人がいて、自分たちが買っている銘柄を買うようにどんどん煽るんです。煽ることで、その銘柄を買う人を増やし、株価を釣り上げていくということなのですが、それはそれはなかなかすごい勢いがありましたね。
色々あり、そんな煽り行為をしているTwitterアカウントが凍結されたりして姿を消していったアカウントも多数あります。
金融庁が動いていたのではないかという噂もちらほらありましたが、現在では銘柄を呟く先輩たちも大分減ったように思います。
初心者には、まったくわかりにくいのですが、そういった煽りのTwitterやウソ情報を流すTwitterアカウントには注意が必要です。
優良情報を得られるというメリットがある反面、デメリットもあるということをよく理解してTwitter情報を参考にしましょう。
⭐怪しい偽装情報には注意
私は、自分に都合がよい情報しか取らない主義の為、それほど気にしてはいないのですが、よく見かけるのが偽装情報です。自分は、あたかも連勝しているんですよというアピールをするのに自分のトレード結果を偽装するそうです。
自分のトレード結果を発表している人も多いですが、そのような方の中には事実とは違う偽装した数字を発表している人もいるということを念頭において情報をみることをお勧めします。
まとめ
2020年3月にコロナショックがありました。米株や日本株のすごいスピードでの下落。あの時は、本当に怖かったです。私は、暴落経験なしのため「どうすりゃいいんだ?」「どうなるんだ?」わからなーいことばかりでオロオロしていたのですが、そんな時に頼りになったのが、やっぱり株の先輩方です。
いろんな情報を出してくれて、安心しましたし、SNSの世界には、本当にお優しい人がいるんだと実感しました。
自分の尊敬できる先輩や良い情報を発信し続けてくれている方もいるので、参考にしながら自分の株投資に取り入れていって損はありません。
妄信してしまうと変な方向へ行きがちですので、適度な距離を保ちつつより有益な情報を得るツールとして活用してみてください!
コメント